お客様の関心が高いようで、もう2章に進まれています。もう古い号ですが週刊ポスト6月4日号にもドラッカー特集がありますね。その著作が多すぎて混乱を招きやすいドラッカーですが、短い紹介記事では益々混乱してしまいそうです。
さて当事務所では、下の予定通り進めると、本日は25ページまで進めばよいのですが、キリの良いところで29ページまでを職員と研究しました。職員は今まで参加していなかったので最初からになりましたが、約1時間で終了しました。
人に説明すると本当に勉強になります。今までと違い 29ページまで一気にまとめてみます。
まず、ドラッカーの知識が無い職員に「マネジメント」(日経BP社)の前書きを解説します。
--
ドラッカーは組織をどう捉えているか。現代社会にいる我々は高度に組織化された社会で供給されるサービス(医療・福祉など)を必要とし、もはやそれなしでは生活できない社会に生きている。
それゆえ組織は私達と切っても切れない関係にある。その組織が自主性をもって成果をあげられなければ、個人の自由も独立も得られず、自己実現もできなくなってしまう。
「組織を柱とした多元的な社会で自由と尊厳を保つためには、組織に自主性と責任を与え、高い成果をあげさせるのが唯一の方法である。」そのためにマネジメントが必要である。
--
以前の記事にも書いたこの前書きは、私が組織の一員であり、組織を利用して自己実現や社会貢献ができるのであり、組織に成果をあげさせることでしか生きられないと教えてくれました。
さて、本書の内容ですがPDCAサイクルを軸としています。このサイクルの視点は顧客の創造であり、常に顧客視線を中心にPDCAを行います。またDoできないPlanなど成果をあげられるはずがないので、これらは密接な関係にあります。
これらの密接な関係をPDCAに反映させるために、企業の3要素という概念を使用します。
その3要素は
1.マーケティング(Pに関わります)
2.イノベーション(DAに関わります)
3.生産性(ACに関わる?)
です。これを私はそれぞれの頭文字をとってMIPと呼びます。twitterでつぶやくために略語にしました。また、本書には書いてありませんが、ドラッカーはイノベーションは日々の小さな改善でも積み重ねればイノベーションになると述べているようです。
29ページまでは、戦略を組み立てるまでの心構えの部分です。戦略ひいては組織に正しい方向性を持たせるために必要な考え方が書いてあります。それを戦略前提の3要素とよんでいます。
戦略前提の3要素は
1.外部環境の認識(本文では経営環境)
2.事業目的の明確化
3.強みの認識・創出
です。これらの略語は面倒くさいのでABCにしました。
MIPとABCは実現可能性を通して密接に関わります。
例えば、Aの正しい認識は、Mの修正や組織内での共有化へ常に関わり、ときにIの新しい視点を与えてくれます。BはPDACのうちのD実行を深く狭く徹底して行う方向を与えてくれるものですが、それはそのままCの認識につながります。そのCはPの方向性に影響します。BもCもIの必要性や新たなIの開発に大きく関わります。
ここで当事務所では、次のような提案が出ました。
M 認識の修正・共有化について書き出す
I Mから導き出されたイノベーションまたはアイデアを書き出す。
P1 IがMに合致するかどうか検討する。
P2 Iが実現可能か検討する。
以上で事務所内での勉強会は終了しました。(その後職員が、この4サイクルをいつでも書き出せる携帯用のA7サイズのメモ帳を作ってくれました。きっと、入力してデータベース化してやるから、さっさと考えて来いということだと思います。)
ここまでで、戦略のアイデアを生み出すツールが出来ました。この後は、これらのうち何を採用すべきか戦略の決定の方向性に進みます。